GCPのサービスについて勉強中なので、各サービスについて概要をまとめ。
この手の記事は世の中にたくさんあるけど自分用メインということで。
のその3
Google Compute Engine
仮想マシンのサービス。いわゆる IaaS 。
あらかじめ決められたスペックの中から選ぶのではなくCPUやメモリを任意の設定を行うことができる。
いつ解放されるわからないけど(最長24時間)格安なプリエンティブルVMがある。
Google Kubernetes Engine
名前からわかる通りKubernetesのクラスタを動作させるための環境。
Kubernetesでオーケストレーションとか諸々管理する上で面倒なことをマネージドでやってくれるらしい。
Google App Engine
手軽にウェブアプリを構築するためのサービス。いわゆるPaaS。
オートスケールとかも勝手にやってくれるけどその制約もある模様。
Cloud Run
こちらも分類的にはPaaSだけど、こちらはコンテナでデプロイを行う。
新規で開発する際に、インフラ的な制約とか気にしなければ App Engineよりこっちを選んだほうがよさそう。
Cloud Functions
いわゆるFaaS。よくある使い方として、イベンド駆動で何かをやらせるときに使う。
イベント駆動の場合は9分、HTTPの場合は60分動作させることができる。
今回はこのぐらいで。
いつまでも自分用のメモってわけにはいかないので
そろそろ切り替えて別の内容の記事を書くかな。